安全を、快適を手に入れる。
鉄筋コンクリート住宅には、その力がある。

地震を避けることのできないこの国で、安心して暮らせる住まい。
火災や台風から大切な家族を守り、優れた遮音性を備え、都市の生活にも静穏を約束してくれる。
卓越した省エネ性能も兼ね備えて。その住まいを、あなたの感性が満たされるデザインで実現します。

Flexible design

凛として。
コンクリートが生み出す造形が、あなたの感性と共鳴します。

鉄筋コンクリート住宅でしか実現できないデザインがあります。水平ラインや曲面を活かした外観や吹き抜けのある開放感溢れる室内空間。コンクリートとガラス、金属や木材など素材感を住宅デザインに取り入れながら三和建設の技術者たちが、あなたのこだわりをカタチへと創り上げます。

Earthquake-proof

震災への備え。あなたと家族を守る家。

優れた堅牢性

大地震の際には、あらゆる方向から強い力が一気に建物に加わります。一般的な木造住宅の場合、土台や柱・梁といった部材を組み合わせて作るため、地震時にその接合部が弱点となって建物の変形や構造強度が低下する可能性があります。
壁式鉄筋コンクリート造は、床・壁・屋根を鉄筋とコンクリートで一体化して作る工法のため、木造や鉄骨造のような「継ぎ目」がありません。建物全体が完全一体化した6面体となって、強い外力を吸収・分散します。

鉄筋とコンクリート
まさしくベストパートナーとの出会い

「コンクリート」は圧縮する力には強く、引っ張る力には弱いという特性を持っています。反対に「鉄筋」は引っ張る力には強く、圧縮する力には弱いのです。鉄筋コンクリート造は、両者の長所を組み合わせ、圧縮力には「コンクリート」、引っ張り力には「鉄筋」が働くことで強靭な構造体が生まれます。
また完成した鉄筋コンクリート住宅は、同じ木造住宅と比べると約5倍以上もの重量差があり、この超重量級であることも優れた耐震性と耐風性を発揮する源になっています。

確実に安心を約束する、全棟に構造計算を実施

建築基準法では、鉄筋コンクリート造の建物はたとえ平屋であっても構造計算によって安全を確かめることが義務付けされています。「構造計算をおこなう」ことは、「客観的に安全性を証明」できることにもなります。
こうして構造計算がなされ、建築された壁式鉄筋コンクリート住宅の強さがあらためて明らかになったのが阪神淡路大震災でした。被災エリアでは多数の全壊、半壊家屋の被害が発生してしまいましたが、壁式鉄筋コンクリート住宅の構造被害は皆無に等しかったとの調査結果が報告されています。

圧縮に強いコンクリートと引っぱりに強い鉄筋で構成
Fire resistance

火事への備え。あなたと家族と街を守る家。

鉄筋コンクリートは燃えない

鉄筋コンクリートは構造体そのものが燃えない「不燃材料」です。建築基準法では火災に耐えうる構造仕様として、①防火構造 ②準耐火構造 ③耐火構造の三つの区分があり、鉄筋コンクリート造はもっとも火災に強い「③耐火構造」となります。その強さは1000℃の炎に2時間さらされても燃えることがなく強度も低下しません。
一方、木材は260℃で発火を始め、1000℃に達するまでに崩壊し、鉄骨造に使用される鉄骨部材は450℃から変形が始まり、900℃で崩壊してしまいます。大切な命と財産を最後まで守り抜くのは、やはり鉄筋コンクリート。 「耐火構造」の家が、あなたの家族や財産を守ります。

加熱による強度の変化

RCは「街の安心」でもあります

火災時の木造家屋の燃焼温度は1200℃にも達し、3m離れた隣家は840℃もの熱にさらされます。住宅やビルなどが密集する都市部での火災は広範囲に延焼し、住民や建物に大きな被害をおよぼす可能性があります。
このような市街地における火災の危険を防ぐために定められた防火地域内では、建物は耐火建築物又は準耐火建築物にしなければなりません。木造では対応が困難な耐火建築物ですが、「燃えない」鉄筋コンクリート造なら容易に対応でき、階数や床面積の制限に縛られず建築することが可能です。
たとえ火災が発生しても延焼を最小限にくい止め、人々の暮らしと資産を守る防災都市の構築に、コンクリート住宅は大きな役割を担っています。

RCは「街の安心」でもあります

火災時の木造家屋の燃焼温度は1200℃にも達し、3m離れた隣家は840℃もの熱にさらされます。住宅やビルなどが密集する都市部での火災は広範囲に延焼し、住民や建物に大きな被害をおよぼす可能性があります。
このような市街地における火災の危険を防ぐために定められた防火地域内では、建物は耐火建築物又は準耐火建築物にしなければなりません。木造では対応が困難な耐火建築物ですが、「燃えない」鉄筋コンクリート造なら容易に対応でき、階数や床面積の制限に縛られず建築することが可能です。
たとえ火災が発生しても延焼を最小限にくい止め、人々の暮らしと資産を守る防災都市の構築に、コンクリート住宅は大きな役割を担っています。

Sound insulation

遮音する力。
都心部での静寂の実現。

音を遮る力

喧騒から守られた静寂
都市生活を営む中で、自宅で過ごす時間は都会の喧騒から逃れたいと誰もが願うはずです。建物の遮音性能の確保には、構造体の重量密度と厚みが重要な要素です。音は遮蔽物の重量密度が高い(重い)ほど、厚みがあるほど透過しにくくなります。三和建設の鉄筋コンリート住宅(壁式構造)の壁厚は180mm以上。重量密度の低く、空隙の多い木造や鉄骨造と比べて群を抜いた遮音性能は鉄筋コンクリート住宅が支持される大きな魅力のひとつです。

※様々な条件により、住宅の遮音性能は異なります。

音を遮る力

喧騒から守られた静寂
都市生活を営む中で、自宅で過ごす時間は都会の喧騒から逃れたいと誰もが願うはずです。建物の遮音性能の確保には、構造体の重量密度と厚みが重要な要素です。音は遮蔽物の重量密度が高い(重い)ほど、厚みがあるほど透過しにくくなります。三和建設の鉄筋コンリート住宅(壁式構造)の壁厚は180mm以上。重量密度の低く、空隙の多い木造や鉄骨造と比べて群を抜いた遮音性能は鉄筋コンクリート住宅が支持される大きな魅力のひとつです。

※様々な条件により、住宅の遮音性能は異なります。

毎日の暮らしの中で「音」を楽しむ

鉄筋コンクリート住宅の優れた遮音性能は、外界の騒音を遮るだけではありません。標準的な仕様のままでも、鉄筋コンクリート住宅なら楽器演奏やホームシアターを存分に楽しむことができます。より音質や反響にこだわるなら、内装材やサッシやドアを防音仕様とすることで高水準の防音室が生まれます。
また構造特性を活かし、遮音性の追求と土地有効利用の要件を満たした地下室を作ることができるのも、鉄筋コンクリート造ならではといえます。

コンクリート180mm厚の音の透過損失 騒音の目安
Amenity

毎日の暮らしは快適でありたい。

一年中、快適な温熱環境の実現

日本列島は南北に長く、北は北海道から南は沖縄まで、気候風土は全く異なります。高水準な気密・断熱性能を持った鉄筋コンクリートの家なら、日本中どの地域でも快適な住環境を実現します。コンクリートは熱を蓄える量が木材や鉄と比べてとても大きく、鉄筋コンクリートの家は「一旦温まると冷めにくい」「一旦冷えると室温が上昇しにくい」といった特性を持っています。
しかし正しい断熱施工をおこなっていない場合は、エネルギー消費量が膨大となり、冷暖房効率の悪い住宅になりかねません。三和建設では鉄筋コンクリートのプロとして永年培ってきた技術力と経験をもとに、その特性を活かした快適で経済的な住まいを創っています。

コンクリート住宅の特性を活かす住まい

鉄筋コンクリート構造は躯体に継ぎ目がなく、気密性の高い構造体に断熱と換気を組み合わせることで理想的な室内環境が実現し結露やカビの心配がありません。型枠内に断熱パネルをセットしてからコンクリートを流すことで、断熱材とコンクリートが完全密着し優れた断熱性を発揮します。
また高気密であることから、計画換気システムによって換気量だけでなく、温度や空気の質までコントロールすることができ、花粉や大気汚染物質の進入を抑止することが可能です。

コンクリート住宅の特性を活かす住まい

鉄筋コンクリート構造は躯体に継ぎ目がなく、気密性の高い構造体に断熱と換気を組み合わせることで理想的な室内環境が実現し結露やカビの心配がありません。型枠内に断熱パネルをセットしてからコンクリートを流すことで、断熱材とコンクリートが完全密着し優れた断熱性を発揮します。
また高気密であることから、計画換気システムによって換気量だけでなく、温度や空気の質までコントロールすることができ、花粉や大気汚染物質の進入を抑止することが可能です。

Durability

高い耐久性が 
低ライフサイクルコストを実現。

鉄筋コンクリートの高耐久性

高温多湿である日本の木造住宅にとって、雨漏りとシロアリの被害は深刻です。木材は長く湿度の高い状態に置かれると、カビの発生や腐食によって建築当初の強度を保つことができなくなります。加えて床下や軒裏からのシロアリの発生も建物寿命を縮める大きな要因となります。
その一方、コンクリートはたとえ湿潤状態であっても腐食することはなく、シロアリに喰われることもありません。鉄筋コンクリートは長期に渡って建物を安定して維持するのに最適な材料であり、火災や台風、津波や竜巻といった自然災害に対して優れた耐久性能を発揮してくれます。

鉄筋コンクリートの高耐久性

高温多湿である日本の木造住宅にとって、雨漏りとシロアリの被害は深刻です。木材は長く湿度の高い状態に置かれると、カビの発生や腐食によって建築当初の強度を保つことができなくなります。加えて床下や軒裏からのシロアリの発生も建物寿命を縮める大きな要因となります。
その一方、コンクリートはたとえ湿潤状態であっても腐食することはなく、シロアリに喰われることもありません。鉄筋コンクリートは長期に渡って建物を安定して維持するのに最適な材料であり、火災や台風、津波や竜巻といった自然災害に対して優れた耐久性能を発揮してくれます。

ライフサイクルコストの低減

「ライフサイクルコスト」とは、建ててから壊すまでの建物の総合的な価値のことです。一般に、新築時の建築費用はライフサイクルコストのおよそ1/4といわれています。初期投資である建築費をいくら抑えても、その後のランニングコストが多くかかる建物では、ライフサイクルコストがトータルでは大きくなってしまいます。
鉄筋コンクリート造の建物の場合、税法で定められた耐用年数は、木造建物22年の二倍以上の47年。これは長期使用を前提とした公共施設や医療施設、マンションや商業施設に採用されていることからも、建物の資産価値を高める工法であることがわかります。
子や孫の世代まで耐えうる堅牢な構造体を、適切な維持メンテナンスでより快適に永くご使用いただくことが、ライフサイクルコストを低く抑えることになります。