おかげさまで創業51年。私たちは兵庫・宝塚の鉄筋コンクリート技術者集団です。
火曜日、台風16号が関西を通過しました。
電車が遅れるなど、帰宅が大変だった方もおられたのでは?
ここRCギャラリー西宮でも強風で看板や懸垂幕が飛んだり、木々が倒れたりしないよう、
前日に台風養生を行いました。
背の高い木々はロープでくくりつけました。
お昼過ぎには強風で激しく揺れていましたが、幸いにも大事には至りませんでした。
台風シーズン到来となり、毎週のように大きな台風が発生しています。
しかも今年は、スーパー台風と呼ばれるような大きくて強い台風が
一度に2つ、3つと同時に発生するのが特徴的だそうです。
(2016.9.19読売新聞より抜粋)
進路も予測不可能で、Uターンしたり、いつもは抜けて行く北海道に上陸したり・・・。
油断しているとあっという間に水害に遭うようなケースも多発しています。
皆さま、くれぐれもお気をつけになって下さい。
「雨にも負けず、風にも負けず、台風にも負けず・・・」
今回はいつもさわやかに屋上を演出してくれている、
RCギャラリー西宮自慢の屋上庭園の木々たちを
スタッフの山田がご紹介します。
まずは、エゴノキ。
北海道から九州・沖縄と日本全国に分布する落葉高木です。
日当たりのよい雑木林で見かけることの多い樹木の1つで、
5~6月頃、樹木全体に真っ白な花をまとって美しい姿を見せてくれます。
実の皮には、エゴサポニンという有毒物質を含んでおり、噛むと苦味があることから、
「えぐい」という方言がなまって「エゴノキ」となったのだとか。
魚をマヒさせるほどの毒で、昔はこの実をすりつぶして川に流し、漁が行われていたそうです。
古くから庭木として重宝され、歌舞伎の演目にも「チシャノキ」「チサノキ」の名称で登場します。
湿り気のある土で育てること、適度に剪定をしていくことがポイントで、乾燥に弱い為、夏の水切れには注意が必要です。
自然な樹形が楽しめる樹木で、やりすぎると樹形が乱れる為、伸びすぎている枝や上下に向いている枝、
混み合っている枝を間引く程度の剪定でよいそうです。
次は常緑ヤマボウシ。
通常のヤマボウシは落葉樹ですが、常緑ヤマボウシはその名の通り、
1年中、葉が茂っている常緑樹です。
最近生まれた種類で、流通数が少なく、珍しい樹種です。
常緑ヤマボウシは『ホンコンエンシス』と『ヒマラヤヤマボウシ』の2種類に大別され、
当社屋上には『ホンコンエンシス』が植わっています。
寒さには弱い方で、耐寒温度はマイナス5~8度。
常緑とはいうものの、気温が低い時期は紅葉したようになります。
また、寒さに慣れるまでに2~3年ほどかかる為、植えつけてからしばらくは、
寒さに当たると落葉してしまいますが、徐々に寒さに慣れ、落葉は減っていきます。
落葉樹のヤマボウシと較べてみると、
落葉のヤマボウシ(写真左)は日本が原産で、葉がマッドで幅広、
常緑ヤマボウシ(写真右)は中国が原産で、葉に光沢があり細長い
という顕著な違いが見られます。
5~7月にかけて開花し、秋には赤く小さな食べることのできる実が成ります。雌雄同株で、一本でも実をつけます。
昔は食用とされていたそうですが、最近ではあまり食べられなくなったとの事。
ヤマボウシは花も実も紅葉も楽しめて、そのうえ常緑で越冬できるという、優れもののシンボルツリーです。
しかも、樹形が整った状態で生長するため、エゴノキ同様、枯れ枝や間引き以外には基本的に剪定の必要はありません。
本日は、屋上で元気に生長している樹木2種をご紹介しました。
家の周囲や屋上に緑があると、建物の印象をグッと惹き立ててくれます。
みなさんの家創りの参考になれば幸いです。
※前回の記事はこちらから→夏でも元気!・・・建物の魅力を惹きたてる木々たち
※続きはこちらから→美しい庭は手入れ次第・・・苔園芸は水遣りが肝!
※RCギャラリー西宮に関するブログはこちら
※RCギャラリー西宮 「モデルハウスのご案内」は こちら
兵庫・大阪で建てる高品質&ローコストのデザイン注文住宅。
「ビルトインガレージのある家」「屋上テラスのある家」「耐震住宅」をRC住宅で叶える。
宝塚・尼崎・西宮・芦屋・神戸の鉄筋コンクリート住宅なら三和建設。