おかげさまで創業48年。私たちは兵庫・宝塚の鉄筋コンクリート技術者集団です。 「その①」では単板のガラス製品について書きました。 今回は現在の「省エネ住宅」に欠かすことのできない「機能ガラス」について。 「機能ガラス」は、その構造によって7種類に分類されます。 【複層ガラス】2枚の板ガラスの間に乾燥空気を封入し、空気層を設けることによって断熱性を高めたガラスです。単板ガラスよりも高い... 続きを読む
Category Archives: RC設計・インテリア
ガラスのはなし~その①
おかげさまで創業48年。私たちは兵庫・宝塚の鉄筋コンクリート技術者集団です。 こんにちは。営業の沖田です。 空っ梅雨が続いていると思ったら、台風3号が日本に向かって北上中とのこと。12(水)~13(木)は台風が近づく太平洋側は大雨となるエリアも出てきそうです。 今回のは規模も大したことなさそうですが、大きな台風が近畿地方に近づいてくると、工事中の現場を抱える監督は気が気でありません。飛散物がないか... 続きを読む
子供部屋について
こんにちは。インテリアコーディネーターの宮田です。 今日は、「子供部屋」というか、「勉強部屋」について書いてみたいと思います。 子供には「日当たりが良くて、明るい南向きの部屋」を与えたいと思うのが、親ごころですよね。 ところが、勉強に集中できるのは、実は北向きの部屋なのです。南向きの部屋は、明暗の差が大きく、気が散り易く、集中力が養われにくいそうです。 それに対して、北向きの窓からは安定した光が... 続きを読む
コンクリート住宅の設計 ~ボーリング調査
こんにちは。設計の大久保です。 私は今、鉄筋コンクリート造の住宅設計を進めています。先日は構造計画に先だって、地盤調査の『ボーリング調査』に立ち会ってきました。 建築や土木の業界の人なら、耳慣れたこの『ボーリング調査』実際にどんな調査なのか、説明します。 ボーリング調査とは?掘削機などを用いて、地盤の強度や地質を調査すること。機械を用いて土中の直接観察することのできない土質サンプルの採取をしたり... 続きを読む
『街並みを考える』
こんにちは。RC設計部の蒔田です。 私が所属しているRC設計チームでは、以前紹介しました神戸東灘区のUビルをはじめ、専用住宅以外の店舗やマンションなど(特殊建築物と言います)も多く手がけています。 特殊建築物の設計にあたっては、街中でその場所のもつ特性、例えば「神戸らしさ」とか「京都らしさ」というイメージを、デザインで表現する事はとても重要なことなのです。 今年の初めに伊丹市で竣工を迎えたマンショ... 続きを読む
カラーコーディネート~幅木の色
こんにちは。宝塚展示場の山田です。 夕方、雨が降ると幾分か夜は涼しく過ごせますね。とは言え、9月も残暑が厳しいとの事。暑い夏ももう少し。体調管理にはお気をつけくださいませ。 今回はちょっとしたインテリアのヒントをご紹介。お部屋の内装カラーコーディネートについて。 お部屋の床と壁の取り合いに取り付ける部材を『幅木』といいます。普段何げなく見ているはずですが、この幅木の色で部屋の印象が大きく変わります... 続きを読む
『イロオンド?』
インテリアコーディネーターの芳賀です。 毎日暑いですね。夏休み、プールで日焼けした子供たちは、すっかり真っ黒です。宿題は捗っているのやら・・・? 我が家は子供たちが低学年ということもあり、ダイニングで勉強しています。 今はこうした‘リビング学習’をさせているご家庭が増えているようですが、そこで注意すべき点は、照明の明るさや色温度です。 『色温度』とは、『光源の色』のことで単位はK(ケルビン)で表し... 続きを読む
薄肉ラーメン構造
こんにちは、設計部の上田です。 今回はコンクリート住宅の構造について。RC住宅の構造形式は大きく分けて、「ラーメン構造」と「壁式構造」の二種類があります。 「ラーメン構造」は大空間が確保できますが、部屋の内部に柱が出っ張る。「壁式構造」は上下階の間取りに一定の制約がありますが、柱は無い。 どちらも一長一短があり、設計者は建物のコンセプトや用途・規模に応じて構造形式を決定します。 今回紹介するの... 続きを読む
あかりコーディネート
インテリアコーディネーターの宮田です。 先日、I邸の照明取付工事に立ち会ってきました。 梁の出っ張りを利用して、間接照明(コーブ照明)を計画していたので、思い描いていた、美しい演出効果がちゃんと得られているか、緊張の瞬間! イメージ通り、一直線のキレイな光!ほっと一安心。廊下に設置したセンサースイッチも、うまく作動したので、こちらも一安心。 灯りがともると、建物に命が宿るように思いま... 続きを読む